中国語で「信頼できる」「親しみやすい」「包容力がある」等、人の性格などを表現してみよう

日本語にも人の性格や特徴を表す言葉はたくさんありますが、中国語にもそのようなフレーズは幾つもあり、的確に言い表すことができると、よく中国語を理解していると中国人からも喜ばれます。

また中国人は自分の意見を言い表すことに慣れており、友人や家族を他の人に紹介する際にも、その人の性格や特徴まで話すことがよくあります。

それで今回は、人の性格や特徴を表すフレーズの幾つかをご紹介します。

 

信頼出来る人、あてになる人「他很靠谱」

「靠谱」とは、信頼できるとか、あてになるという意味があり、「他很靠谱」と言うと、「彼はとても信頼できる人」とか、「安心して任せられる人」という意味になります。それと同じ意味の言葉で、「他很可靠」というフレーズを使うこともできます。「靠谱」の対義語は「离谱」ですが、彼は信頼できないという時には「他很不靠谱」というフレーズをよく使います。

 

他很靠谱
tā hěn kào pǔ
彼はとても信頼できる

 

 

安心感、包容力のある人「他能给人带来安全感」

「安全感」とは、安心感があるとか、包容力があるという意味があり、「他能给人带来安全感」というと、「彼は安心感を与えられる人」というような意味になります。

それで、この言葉は特に女性が男性の性格、特に自分の好みや恋愛対象に求める特徴を表す時に使うことが多いフレーズです。

ですから、女性から「缺乏安全感」、つまり「安心感に欠ける」と言われたら注意しましょう。

分かれる前の危険信号のようなものなのです。

 

他能给人带来安全感
tā néng gěi rén dài lái ān quán gǎn
彼は安心感を与えられる人

 

 

一緒にいてくつろげる、居心地の良い人「跟他在一起就会感到轻松自在」

「轻松」とは、リラックスするとか、くつろぐという意味で、「自在」も気楽であるとか、ゆったりするという意味なので、この二つの言葉は意味がほぼ重複しているのですが、習慣的に同時に使っている中国人が多いようです。それで、「跟他在一起就会感到轻松自在」というと、「彼と一緒にいるとリラックスできる」や、「居心地が良い」というような意味になります。

 

跟他在一起就会感到轻松自在
gēn tā zài yī qǐ jiù huì gǎn dào qīng sōng zì zài
彼と一緒にいるとリラックスできる

 

 

親しみやすい人「他是为人和蔼可亲,平易近人的」

「和蔼可亲」とは、穏やかで親しみやすいという意味があり、「平易近人」も親しみやすいとか、近づきやすいという意味があります。

それで「他是为人和蔼可亲,平易近人的」というと、「穏やかで親しみやすい人/近づきやすい人」という意味になります。

 

他是为人和蔼可亲,平易近人的
tā shì wéi rén hé ǎi kě qīn píng yì jìn rén de
穏やかで親しみやすい/近づきやすい人

 

 


ここまでは人の長所を伝えるフレーズを幾つかご紹介してきました。

どの言葉もあまり中国語の教科書では勉強しませんが、中国人が本当に頻繁に使うフレーズなので、ぜひ覚えてみてください。

 

さて、ここからは少し、短所を言い表すフレーズもご紹介したいと思います。

 

怒りっぽい人「他脾气不好,动不动就发火」

まず「脾气不好」とは短気とか怒りっぽいという意味で、「动不动」とは「しばしば、何かあるとすぐに」というような意味があります。

「发火」という言葉は見ての通り、「かっとなる」や「怒り出す」という意味です。

それで、「他脾气不好,动不动就发火」とは、「彼は短気だから、何かというとすぐにかっとなる」というような意味のフレーズです。

この「动不动」という言葉も中国人はよく使う表現ですが、ネガティブな意味で使うことが一般的であるため、「动不动」の後ろには「好ましくない現象」を表す言葉が入り、○○という好ましくない現象・状況が頻繁に起こるという意味で使います。

 

他脾气不好,动不动就发火
tā pí qì bù hǎo dòng bú dòng jiù fā huǒ
彼は短気だから、何かというとすぐにかっとなる

 

 

約束を破る人「说一套做一套」

このフレーズは漢字を見ると、一見「言行一致」という感じがしますが、実際には「元々の話と違う」とか、「言っていることとやっていることが違う」という意味があります。

信頼できない人とか、約束を簡単に破る人という意味でも使うことができるフレーズです。

 

说一套做一套
shuō yī tào zuò yī tào
言っていることとやっていることが違う

 

 

今回は性格を表現する際に使えるフレーズをご紹介しました。ここに挙げたのは一部にすぎないのですが、中国では非常によく使われるフレーズなので、ぜひ覚えておきましょう。