2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧
中国はコンビニ大国 中国の街中を歩いていると、とにかくコンビニの数が目立ちます。 中国のコンビニは基本的には日本と同じく24時間営業です。 中国のコンビニは実に種類豊富で、セブンイレブンやローソンといった日系のコンビニから、中国オリジナルブラン…
私たちは毎日いろんな選択をしています。 やる気があろうとなかろうと、忙しかろうと暇であろうと、仕事に行こうと家でボーッとパソコンを眺めていようと、いろんな選択をしなければなりません。 何を着るか? 何を食べるか? どこに行くか? 何を買うか? …
中国語の「不好意思」という言葉、言い回しは中国語を学習している方であれば、初級段階で習得する、よく知られた表現方法のひとつです。 また中国に旅行した際にも、よく使われる表現なため、覚えておくと役に立つこと間違いなしです。 「不好意思」、その…
を中国語でネガティブな気持ちを表現するには? あなたが最近「むかつくわー!!」と思ったのはどんな事でしょうか? 私たちはちょっとした価値観の違いから気分を悪くさせられる事は良くあります。 特に文化の違う中国において、もどかしい思いをした事がある…
外国語を習得する場合に、対象となる言語の特長を把握することが非常に重要です。 習得する外国語の特長をよく理解することで、学習上のヒントを見つけることができます。 ここでは、中国語の特長をいくつか見ていきましょう。 中国語は16億人が使用している…
友達の誕生日、友人が結婚したときなどさまざまな場面で「おめでとう」と言う機会は多いはず。中国語で「おめでとう」はどう言うのか、あらゆる場面に応じた使い方をここでご紹介したいと思います。 万能な『恭喜(gōng xǐ)』 恭喜(gōng xǐ)おめでとうの…
外国語を勉強している人に共通の課題は「どういう方法で勉強すればより速く上達できるか」ということでしょう。 外国語を習得するには長い時間と労力が必要ですが、その過程でも、より良い学習方法を選ぶことによって、上達の効率化が図れます。 中国語の場…
中国人の友達もしくは同僚が何かに頑張っている、そんなときに「無理しないでね」や「無理しすぎないでね」のようなねぎらいの言葉をかけたい。 日本語の「無理しないでね」にあたる言葉はあるのか、実際どう言ったらいいのか、今回はそんなときに使える相手…
中国語の検定と資格については、検定は現在10種類ほど有りますが、公的な資格は唯一「通訳案内士」だけです。 検定の中で、歴史が古く、比較的名前が知られているものは、「中国語検定試験」と「漢語水平考試(HSK)」でしょう。 今回は、中国語の検定と資格…
これから中国へ旅行や出張でいかれる皆さん現地で両替が必要になったときに銀行の窓口まで行くのも1つの方法ですが、もう一つ、便利な方法としてATMがあります。 中国にビジネスで行く友人たちからよくこんな話を聞きました。 「中国のATMで使えると聞いて銀…
中国語の『棒(bàng)』という言葉を耳にしたことありませんか?この『棒(bàng)』という言葉には棍棒のような物質的な棒状のものを指す以外に、「すばらしい、すごい」という意味があります。会話などで使われる際は後者の意味で使われることがほとんどで…
中国では网红(wang hong)という言葉があります。 これはインターネットで動画などを配信して有名になった人たちのことを指します。 インターネットセレブリティまたはオンランインセレブリティとも言います。 日本で例えるなら「はじめしゃちょー」や「Hik…
世界中でインターネットが普及して、電話やメールSNSなどでやりとりをする方が増えています。 例えば、旅行やビジネスで中国へ行ってお世話になった方に帰国後、お礼をしたい場合、メールやSNSでも可能です。 しかし、その方が年配であれば、手紙の方が便利…
広大な国土面積と悠久の歴史を誇る中国だけあって、数え切れないほどの観光スポットと、各地方独特の文化が国内の至るところに点在しています。 有名なところを挙げていくだけでも、雲南、桂林、九塞溝、西安、新疆等々、魅力的な観光地が非常にたくさんあっ…
日常会話の中で、物や事柄、または意見などについて、「あなたはどう思う?」と相手に意見を求めることがあると思います。 「どう思う?」は中国語でなんていうかご存知ですか? じつは、中国語には「どう思う?」を表す表現がたくさんあります。 では実際ど…
日本に来る中国人や中国に遊びに行く日本人が年々増加している中で、中国の方と接する機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 中華街以外でも、中国の方が経営する中華料理屋も増えてきました。また、学校、アルバイト、仕事などでも、どこに行…
日本で育ち、成長し、そして就職した私たちにとって日本の会社は基本的に静かなところが多いです(もちろん業種によっては騒がしい環境でがんばっている方もいるでしょう)。 殆どの会社は静かな環境が多く、周りのみんなが静かな環境なのに、自分だけ音を立…
中国の経済発展に伴い、中国へ出張する方もますます増えていると思います。 その際出張精算に不可欠なものが領収書。 最近では英語が話せる方も増えてはいますが、中国ではまだまだ英語が通じるのはごくわずかです。 中国語で「領収書ください」が言えたら便…
日本にもたくさんの中国の方がいらっしゃいますよね。 日本語が上手な方も多いですが、ふとした時に中国語で応援してもらったら、すごく嬉しいかもしれませんね。 また、中国で知り合ってメールや手紙、SNSでやり取りを続けているお友達に対しても使える応援…
中国の男性は恋人や妻である女性に対して非常に献身的に尽くしてくれるのに対し、女性側は恋人や夫に対して強気な方も多いです。 もちろんそうでない方もたくさんいらっしゃいますが(笑) 今回は中国語で奥さんは旦那さんのことをどう表現するのかをいくつか…
中国や台湾では日本のような「亭主関白」的な考えは少なく、多くの旦那さんは奥さんを恋人のようにとても大切にしています。 結婚・出産後も女性は働きに出ることが一般的なので、旦那さんが率先して家事を手伝ってくれるなど、日本の女性にはうらやましいこ…
中国や台湾ではファーストフード店以外の多くの飲食店が、テイクアウトに対応してくれます。 中には入店時に、店内で食事するかもしくは持ち帰るかを聞いてくれるお店もありますが、自分からその要望を言えたら便利ですよね。 今回は中国や台湾での飲食店で…
■最近の中国語に日本語が混ざっている? 最近の中国のネットを見ていると、外来語が多く見られます。例えば、罗曼蒂克、蒙太奇など、発音を聞くと「なるほど!」と思うのですが、文字で読むとなんのことだかよくわかりません。 このように、日々進化を重ねる…
前回は中国の子育て事情、教育方面のことを義務教育まで紹介させていただきました。 生まれる前からすでに力を入れている中国の親たちに対して、びっくりした人もいるかもしれません。 しかし、さらなる壮絶なサバイバルが子どもたちを待っています。 もし義…
どんな家庭でも子供の生まれると、喜びに満ちますよね。 子供の成長を伴い、喜びや驚きもいっぱいです。 しかしながら、その同時に悩みもあります。 日本でも「私立名門学校に入ったらエリートに直結できそう」などという考えを見聞きすることもあります。 …
海外に旅行する時や、海外で生活している時に、最も厄介なのが体調を崩すことです。 かなり油っこい料理や、日本人からすると激辛の料理を食べてお腹を壊し、何度もトイレに駆け込むようなことはよくありますが、衛生面で問題があるところや屋台で食事をして…