中国語で気温が「暑い」を表現するいろいろな言い回し

みなさんもご存知の通り、台湾は日本の南に位置し、とても暑い国です。

冬でもたまに半袖で過ごせることもあります。なので冬なのに半袖で外を歩いている光景も珍しくはありません。

不思議なことに寒い冬なのに台湾人はよくサンダルを履いて町中を歩いています。

体はしっかり防寒されているのですが、足元だけビーチサンダルというの珍しくありません。

この謎は私にもわかりません(笑)。

逆に冬でも暖かい日にしっかりコートを着ている人も多くいます。この謎も私はわかりません(笑)。少し珍百景ですね。

私は高校卒業後、台湾へ四年間語学留学に行っていました。

留学前にも何度か台湾を訪れていたのですが、勝手に冬でも暑いと思っていました(笑)。

日本ほどではありませんでしたが、アウターはあったほうがいいですね。

 

さて、本題に入っていきたいと思います。

 

台湾の夏はとにかく暑いです!!

数分しか外を歩いていないのに、汗がでて、喉もすぐに乾きます。

夜もそこまで涼しくないので、台湾の一般家庭で24時間クーラーと扇風機稼働してるところも珍しくありませんが、個人的にはずっとクーラー浴びてられないので少し外に出たり、クーラーかけていない部屋に逃げたりもしていました。

体調には十分に気をつけたいとこですね。

でも不思議と日本ほど熱中症で倒れるなどといったニュースはあまり耳にしたことはありません。

室内はもちろんクーラーが効いています。

電車や教室、カフェなど長時間いると寒くなるのでカーディガンなど薄手のものは常に持ち歩くほうがいいと思います。

室内外の気温の差が激しいので注意してください。

私は目的地につくまでによくコンビニに立ち寄りクーラーを浴びたり、水を買って飲みながら外を歩いていました。

街中でも常に暑い、などといった声が聞こえます。中には手持ち扇風機を持ちながら歩いてる人も多いです。

 

好熱喔(haǒ rè o) 暑い
超熱(chāo  rè) 暑すぎ、超暑い
很熱(hěn rè)  とても暑い
熱死了(rè sǐ le) 暑すぎて死ぬ

 

日本とは違う暑さ!蒸し暑い!

日本は比較的乾燥する地域ですが、台湾は日本と逆でとても蒸し暑いです。

外出して家に帰ると部屋がとてもジメジメしていたり、革製品をクローゼットなどにしばらく放置するとカビが生えてしまったりとメンテナンスにも注意しなくてはいけません。

なので部屋、クローゼットなどには室内の湿り気をとってくれる除湿してくれる容器のようなものを置いています。

数日で容器の中は水でいっぱいになっています。

私も初めて使った時にはびっくりしました。その後は日本から除湿器を持っていきました。

24時間回して一日に2,3回水を捨てていました。そのあとはなんだか気持ち的に帰ってくると少しだけ涼しい気がしました(笑)

みなさんも夏に台湾を訪れた際に使ってみてください。

 

悶熱(mēn rè ) 蒸し暑い
悶悶的(mēn mēn de)蒸し蒸しする、ジメジメする
很悶(hěn mēn) とてもジメジメする
超悶的(chāo mēn de) 超蒸し蒸しする、超ジメジメする
悶死了(mēn sǐ le) 蒸し暑すぎて死ぬ、ジメジメしすぎて死ぬ

 

ドラえもんの登場人物や秘密道具は中国語でなんて言うの?

日本の国民的アニメはいろいろあります。

ポケモン、ドラゴンボール、スラムダンク、クレヨンしんちゃん、ちびまるこちゃんなど。

中でも世界的に有名なのは「ドラえもん」だと私は思います。みなさんも幼少期にドラえもんを見ていたと思います。

そして誰もがドラえもんがいてくれたらな。とも思ったことと思います。

残念ながら今の世紀にはいませんが、私はいつかドラえもんのようなロボットが発明されるのを密かに待ちたいです(笑)。

以前テレビでみたのですが、ドラえもんはアジアはもちろん、アジア以外の国々でも放送されているほど有名みたいです。

ほかの言語やいつも聞いてる声優さんの声と違うのはやはり少し違和感を感じましたが、日本のアニメが世界で放送されていて、有名なのは嬉しいことですね。

 

ドラえもんの登場人物は中国語で?

主な登場人物は、ドラえもん、のび太くん、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんですね。
幼少期に見たイメージだとジャイアンとスネ夫はいつものび太くんをいじめているひどいやつらでした。

大人になって裏話などみると意外といいやつだということがわかりました。

ジャイアンがよく口にする「お前のものはお前のもの、俺のものは俺のもの。」というセリフがあります。

なにかで見たのですが、これはお前の痛みやなくしものも俺のもの。というのが文中の意味にふくまれているみたいです。

のび太くんが入学式でなくしものをしたときにジャイアンが一生懸命探してくれたのが始まりらしいです。

 

哆啦A夢 (duō lā A mèng) ・・・ドラえもん
小叮噹 (xiǎo dīng dàng) ・・・ドラえもん
大雄(dà xióng) ・・・のび太くん
小夫(xiǎo fū) ・・・スネ夫
胖虎(pàng hǔ) ・・・ジャイアン
靜香(jìng xiāng) ・・・しずかちゃん
多啦美(duō lā měi) ・・・ドラミちゃん
小杉(xiǎo shān) ・・・出木杉くん

 

ドラえもんの秘密道具は中国ではどう呼ばれているの?

のび太くんはなにかあるとすぐドラえもんに泣きついて助けを求めますね。

ドラえもんの出す秘密道具は優秀なものばかりで、みなさんも一回くらいは欲しいなと思ったり、ドラえもんがいたらなと思ったことがあるとおもいます。

あの四次元ポケットの中身がどうなっているのかとても不思議ですけどね(笑)。あんな小さなポケットに大きくて重い道具が入っているなんて考え難いですね。

みなさんはなんの秘密道具が一番欲しいですか?

私がよく思うのは、タイムマシーンとどこでもドアです。

タイムマシーンで過去に戻って後悔したことをやり直したいな。と多々思います。何度過去に戻ってやり直したいと思ったことか(笑)。

どこでもドアはいつでもどこでも行けるのがとても魅力的ですよね。

遠くにいるお友達や家族にすぐ会えるし、行きたい国にもすぐいけるのはとても魅力的です。長いフライトで疲れることもなく、快適に海外旅行が楽しめるなんて素敵すぎます。夢のまた夢ですけどね(笑)

 

秘密道具(mì mì dào jù) ・・・秘密道具
缩小灯(suō xiǎo dēng) ・・・スモールライト
竹蜻蜓(zhú qīng tíng) ・・・タケコプター
時光機(shí guāng jī) ・・・タイムマシーン
任意門(rèn yì mén) ・・・どこでもドア
記憶方包(jì yì fāng bāo) ・・・暗記パン
四次元口袋(sì cì yuán kǒu dài) ・・・四次元ポケット

中国語での「累」と「困」の違いについて

中国語の「累」と「困」。

似た意味で使われているように感じる方もいるのではないでしょうか?

実はこの2語には違いがあります。

その違いについて理解することで、中国語に対する理解を深め、ネイティヴに近い表現を身につけられるでしょう。

 

「累」の意味と使い方

「累」について見ていきましょう。

文法的に「累」は形容詞と動詞の2つの用法があります。

まず形容詞では「疲れる。」という意味で使われます。

用例は下記を参照ください。

 

今天忙了一天,太累了。
Jīntiān mángle yītiān, tài lèile
今日は1日忙しかったので、とても疲れた。

 

日本語の「疲れた。」とほぼ同じように用いられます。 

また、動詞として使われる場合には2つの意味で使われます。

1つ目は「疲れさせる。煩わす。」という意味です。

用例は下記を参照ください。

 

字太小,真累眼睛。
Zì tài xiǎo, zhēn lèi yǎnjīng
字が小さすぎて目が疲れる。

 

上記の用例のように、ここでの「累」は使役動詞のような使われ方がされます。

動詞として使われる2つ目の意味は「きつい仕事をする。けんめいに働く。」というものです。

用例は下記を参照ください。

 

他已累了几个月,该休息了。
Tā yǐ lèile jǐ gè yuè, gāi xiūxíle.
彼はもう何ヶ月も働きづめだから、休まなくては。

 

上記の用例では「累」にはすでに「きつい仕事をする。けんめいに働く。」という意味が含まれているため、「仕事」や「きつい」や「働く」といった修飾語や動詞を用いなくとも、「累」の1単語だけで説明がつきます。

以上が「累」という語の意味とその使われ方です。

 

「困」の意味と使い方

「困」について説明していきたいと思います。

「累」と同様に「困」にも形容詞と動詞の2つの用法があります。

まず形容詞では「眠い。」という意味で使われます。

用例は下記を参照ください。

 

我困了,我先睡了。
Wǒ kùnle, wǒ xiān shuìle.
眠くなったので、先に寝ます。

 

次に、動詞として使われる場合には3つの意味で使われます。

1つ目は「包囲する。閉じ込める。」という意味です。

用例は下記を参照ください。

 

把敌人困在山沟里。
Bǎ dírén kùn zài shāngōu lǐ.
敵を谷間に包囲する。

 

2つ目は「苦しめる。」という意味で使われます。

用例は下記を参照ください。

 

这下可把我给困住了。
Zhè xià kě bǎ wǒ gěi kùn zhùle.
今度は全くどうしようもならなくなった。

 

上記の用例のように、「苦しめる。」といってもその程度は甚だしく、苦しい状況に追い込まれ、脱することができない程度を表します。

最後に、3つ目は「眠る。」という意味で使われます。ただしこれは方言として使われる側面もあります。

用例は下記を参照ください。

 

天不早了,该困了。
Tiān bù zǎole, gāi kùnle.
もう遅いので、寝なくては。

 

以上が「困」という語の意味とその使われ方です。

 

まとめ

ここまで「累」と「困」について説明してきました。

「累」と「困」にはそれぞれ複数の用法を意味がありましたが、実生活における使われ方としては「累」では「疲れた。」、「困」だと「眠い。」が主になります。

 

中国語での「熱い」「暖かい」「温める」の表現と違い

日本語で「あつい」はいろんな意味を持ちます。

気温が高く不快に感じるときには「暑い」、食べ物や飲み物の温度が高いときには「熱い」、本など物について話すときは「厚い」を使います。

では今回は、食べ物や飲み物が「熱い」を中国語でどのように表現するかを幾つかご紹介します。

 

「熱いので気を付けください」というときの熱い

中国のレストランや食堂で、料理をテーブルに置く際店員さんが「小心烫」ということがあります。

これは「熱いので気を付けてください」と言っています。

この場合、「熱い」を表現する中国語は「烫」です。「このスープ熱いですね」という時にも「烫」を用いて「这汤好烫」と言います。

 

 烫 (tàng) 熱い(やけどしそうなほど温度が高い)

 小心烫 (xiǎo xīn tàng) 熱いので気を付けてください

 这汤好烫 (zhè tāng hǎo tàng) このスープ熱いですね

 

もし中国人や台湾人の方を自宅に呼んで食事する際には、「小心烫」と言ってあげると、とても親切ですね。

 

「ホットコーヒーください」というときの熱い

先ほどは料理に対して「熱い」という表現をご紹介しましたが、ここでは自分が熱いものをオーダーするときの表現についてご紹介します。

スターバックスなどのコーヒーショップで温かいコーヒーをオーダーするとき、日本では「ホットコーヒーください」と言いますが、中国語ではどう注文するのでしょうか。

先ほどご紹介した「烫」ではない「熱い」を使います。

「我要一杯热咖啡」といいます。

「热」は日本語の「熱」の簡体字です。

ですから、この場合は日本語の「熱い」と同じ意味になります。

しかし、「热」は日本語の「暑い」の意味で使われることが多いので、少し注意が必要です。

 

热 (rè) 熱い、暑い

我要一杯热咖啡 (wǒ yào yī bēi rè kā fēi) ホットコーヒーを(一杯)ください

 

食べ物に対して「热」を使うときは、「温かい」という意味になります。

一方先にご紹介した「烫」は「やけどするほど過度に熱い」ことを指すため、使い方が違ってきます。

 

「温めてください」というには?

では最後に「烫」や「热」を使った表現をご紹介します。

例えばコンビニでお弁当などを購入したときに「これ、温めてください」と言えたら便利ですよね。

この場合は、「热」を使います。「热」には「温める」という意味も持ち、以下のように言います。

 

麻烦你,这个盒饭热一下好吗?(má fán nǐ , zhè gè hé fàn rè yī xià hǎo má?)
すみませんが、このお弁当温めてもらえませんか?

这些菜热一下好吗?(zhè xiē cài rè yī xià hǎo má?)
この料理を温めてもらえませんか?

 

中国人の方のお宅で食事する際に、冷めてしまった料理を温めてほしいときにこう言えたら、温かくておいしい食事を楽しめますね。

 

さて、「烫」はほかにどのような場面で使われるのでしょうか。

アイロンを当てる、パーマをかけるといった際に使います。

温度が高いものを利用して熱を加えるというときには「烫」を使いますので、お湯を使ってカレーを温めてほしい場合は「把这包速食咖喱烫一烫」ということもあります。

 

 烫衣服 (tàng yī fú) (服に)アイロンがけをする

 帮我烫衣服好吗? (bāng wǒ tàng yī fú hǎo ma?)
服にアイロンがけしてもらえないかな?

烫头发 (tàng tóu fā) パーマをかける

我要烫头发 (wǒ yào tàng tóu fā) パーマをかけたいです

把这包速食咖喱烫一烫 (bǎ zhè bāo sù shí kā lí tàng yī tàng)
このインスタントカレーを温めてください

 

いかがでしたが?

日本語と同じように、中国語の「あつい」もいろいろな表現がありますね。

この表現をうまく利用して、日常生活や出張時も快適にお過ごしください。

中国語で「冷たい」飲み物や、「料理が冷めた」はどう表現するか

日本語で「冷たい」と言えば、飲み物や食べ物がキンキンに冷えていることです。

さて今回は、中国滞在時に役立つ食べ物や飲み物にまつわる「冷たい」を中国語ではどのように表現するか幾つかご紹介します。

 

「冷たい飲み物がほしい」ことを伝えるときの冷たい

10年以上前、私が初めて中国を訪れたとき、お酒の苦手な私は日本でもおなじみのコーラ(中国語では可口可乐)やスプライト(中国語では雪碧)を注文しました。

ところが毎回テーブルに置かれるのは常温の中途半端な温度のコーラやスプライト…日本では冷たく冷やした飲み物を提供するのが当然!ですが、中国では違います。

東洋医学の考え方から、冷たい飲み物は健康に良くないということで、ビールなども常温で提供されていたようです。そもそも飲み物を冷やして飲む習慣がなかったのだと思います。

(日本と中国の飲み物文化の違いについては、以下の記事もご参考に!)

www.lang-china.space

 

さて、今では中国人の間でも「冷やした飲み物はおいしい」という考えが根付き、冷蔵庫で冷やされた飲み物を提供してくれるお店も増えています。

しかし、注文時にある言葉が必要です。そう、「冷たいものを」の一言です。

 

 冰 (bīng) 冷やす(冷蔵庫や氷などで)、氷

 冰的 (bīng de) 冷たいもの、冷えたもの

 我要一瓶冰的啤酒 (wǒ yào yī píng bīng de pí jiǔ) 冷たい(瓶)ビールをください

 

この場合の「冷たい」は中国語の「冰」を使います。しかしこの「冰」だけでは相手に「冷たいもの」とは通じません。

なぜなら、「冰」には氷、もしくは冷やすという意味だけだからです。

必ず「冰」の後ろに「的」を付けて「冰的」と言わなければなりません。

「的」には「~の、~のもの」という意味を持つ、重要な言葉なのです。

コーヒーショップやファーストフード店などでは、注文時に店員さんが「冷たいものですか、それとも熱いものですか?」と聞いてくれます。

 

你要冰的还是热的? (nǐ yào bīng de hái shì rè de ?)
冷たいものですか、それとも熱いものですか?

 

冷たいものが欲しければ「我要冰的」、熱いものが欲しれば「我要热的」と答えたら大丈夫です。難しくありませんね。

 

我要冰的(热的) (wǒ yào bīng de(rè de)) 冷たいもの(熱いもの)をください

 

「この料理冷めたね」というとき

ここでは「冷たい」という表現に続き、「料理が冷たくなった=冷めた」という時の中国語での言い方をご紹介します。

例えば誰かを招いて自宅で食事をするとき、前もって準備しておいた料理がすっかり冷めてしまいました。

「この料理冷めてしまったね、温めてくるよ」という場合、中国語ではなんと表現するのでしょうか。

 

这些菜凉了,我把菜热一热 (zhè xiē cài liáng le , wǒ bǎ cài rè yī rè)
こ(れら)の料理冷めてしまったね、温めてくるよ

 

「冷める」という中国語は「凉」を使うことが多いですが、「冷」ということもあるようです。

 

这些菜冷了 (zhè xiē cài lěng le) こ(れら)の料理冷めてしまったね

 

どちらの表現を使っても間違いではありませんので、安心して自信を持って話してみてくださいね。

 

便利でうれしいドリンクオーダー

台湾へ旅行されたことがある方はご存知だと思いますが、台湾にはたくさんのティースタンドがあります。

テイクアウトのみでお茶などの飲み物を販売しているお店のことです。

中国へも何社か進出していて、お茶やお茶をアレンジしたいろんな飲み物を楽しむことができ、とても人気があります。

基本はアイスかホットか、ですが、このティースタンドの素晴らしい点は氷の量やシロップの量を指定できることなんですね。

お店によって言い方は若干異なりますが、氷の量(冰块量)については以下のような表現をします。

 

标准(biāo zhǔn)氷多め  ※日本語の「標準」の簡体字

少冰(shǎo bīng)標準より少し氷少なめ

微冰(wēi bīng)氷少なめ

去冰(qù bīng)氷ほとんどなし

 

これを知っていると、氷ばかりで一瞬で飲み終わってしまった、全然冷たくなくておいしくなかった、と言った不満が解消できていいですよね。

 

ちなみにシロップの量は

①正常(zhèng cháng) ②半糖(bàn táng) ③微糖(wēi táng) ④无糖(wú táng) 

があります。

①から徐々にシロップ量が減り、④は無糖となります。店舗によっては正常よりさらにシロップ多めの多糖(duō táng) があります。

 

いかがでしたか?中国のレストランで冷たい飲み物をオーダーする際には必ず「冰的」を忘れずに、おいしい中国料理を満喫してくださいね。

中国語で「ケチな人」とか、逆に「太っ腹な人」を何と表現する?

中国の方と関係が深まってくると、プライベートを本音で話すことも多くなっていきますよね。

例えば、奥さんや旦那さんがあまりお金をくれないとかそんな打ち解けた会話も出てくると思います。

そんな時、日本語では「ケチ」といいますよね。では中国語で「ケチ」ってなんていうんでしょうか?

よく言えば倹約家ですよね。

 

中国語でケチは「小气xiǎo qì」 漢字も簡単で使いやすい!

この言葉はよく聞きます。

ケチな人のことを「小气鬼xiǎo qì guǐ」とも言ったりします。

中国の方がよく話してくれましたが、上海など南方人nán fāng rénはお金に細かくしっかりしていて、北京など北方人běi fāng rénは細かいことを気にしないおおらかな人が多いそうです。

日本でも関西の人は割り勘もきっちりしていて、計算が早いと聞いたことがあります。

もちろんすべての人が当てはまるわけではないでしょうが、日本でもそんなイメージがありますよね。

 

吝啬lìn sè抠门kōu mén もケチを表す、代表格。

吝啬 lìn sè ケチを表す言葉で、よく使います。ただ、漢字がちょっと難しいですね。

抠门kōu mén(北京方言)←北京の方はよく使うようですが、中国の方でも知らない人がいるようです。

抠门kōu ménにはこんな由来がありました。

「昔、お金をこよなく愛する人がいました。その人がお寺にお線香をあげに行った時、門に金粉が施してあるのを見ました。その人はそれを剥がして持ち帰ったそうです。お寺という神聖な場所のものでさえ、取ってしまうほど金銭に目がない人がいたことから、この言葉ができたそうです。」

 

一毛不拔 yī máo bù bá もひどくケチなことを表す言葉です。毛1本すら惜しくて抜こうとしない、つまりケチ。

 

いい意味で使う場合は、倹約。

节约jié yuē  省钱shěng qián を使います。倹約家や節約家、しっかりしていていいイメージですよね。

ケチと節約は似ていますが、少し違いますね。

ケチは自分の利益だけを優先させることを言い、節約は自分の利益というよりは、必要のないところで無駄遣いを減らすことを言いますよね。

それは中国語でも同じニュアンスだそうです。

 

反対の意味は「大方dà fāng」

細かいところにこだわらず、気前がいいという、いい意味で使います。

いいことではありますが、こういう人は貯金が少なそうですよね。(笑)

しかし、一緒に過ごすのは楽しそうです。

これからを大事にするか、今を大事にするか、価値観は人それぞれでいいと思います。

 

まとめ

中国のお友達やビジネスで知り合った人とちょっと打ち解けてきたら、お金の話や家族や友達について話したりすることもあると思います。

「ケチ」という言葉はあまりいい意味ではないですが、ニュアンスを理解して、上手に会話に使ってみれば、面白い会話になると思います。

「ケチ」というマイナスイメージの言葉も自分や身内、すごく親しい友達のことについてなら、使いやすいですよね。相手のことや他の人のことを言うと悪い印象になってしまいますので、倹約とか節約とか言い換えてプラスのイメージで話すように気を付けてくださいね。

中国語で「信頼できる」「親しみやすい」「包容力がある」等、人の性格などを表現してみよう

日本語にも人の性格や特徴を表す言葉はたくさんありますが、中国語にもそのようなフレーズは幾つもあり、的確に言い表すことができると、よく中国語を理解していると中国人からも喜ばれます。

また中国人は自分の意見を言い表すことに慣れており、友人や家族を他の人に紹介する際にも、その人の性格や特徴まで話すことがよくあります。

それで今回は、人の性格や特徴を表すフレーズの幾つかをご紹介します。

 

信頼出来る人、あてになる人「他很靠谱」

「靠谱」とは、信頼できるとか、あてになるという意味があり、「他很靠谱」と言うと、「彼はとても信頼できる人」とか、「安心して任せられる人」という意味になります。それと同じ意味の言葉で、「他很可靠」というフレーズを使うこともできます。「靠谱」の対義語は「离谱」ですが、彼は信頼できないという時には「他很不靠谱」というフレーズをよく使います。

 

他很靠谱
tā hěn kào pǔ
彼はとても信頼できる

 

 

安心感、包容力のある人「他能给人带来安全感」

「安全感」とは、安心感があるとか、包容力があるという意味があり、「他能给人带来安全感」というと、「彼は安心感を与えられる人」というような意味になります。

それで、この言葉は特に女性が男性の性格、特に自分の好みや恋愛対象に求める特徴を表す時に使うことが多いフレーズです。

ですから、女性から「缺乏安全感」、つまり「安心感に欠ける」と言われたら注意しましょう。

分かれる前の危険信号のようなものなのです。

 

他能给人带来安全感
tā néng gěi rén dài lái ān quán gǎn
彼は安心感を与えられる人

 

 

一緒にいてくつろげる、居心地の良い人「跟他在一起就会感到轻松自在」

「轻松」とは、リラックスするとか、くつろぐという意味で、「自在」も気楽であるとか、ゆったりするという意味なので、この二つの言葉は意味がほぼ重複しているのですが、習慣的に同時に使っている中国人が多いようです。それで、「跟他在一起就会感到轻松自在」というと、「彼と一緒にいるとリラックスできる」や、「居心地が良い」というような意味になります。

 

跟他在一起就会感到轻松自在
gēn tā zài yī qǐ jiù huì gǎn dào qīng sōng zì zài
彼と一緒にいるとリラックスできる

 

 

親しみやすい人「他是为人和蔼可亲,平易近人的」

「和蔼可亲」とは、穏やかで親しみやすいという意味があり、「平易近人」も親しみやすいとか、近づきやすいという意味があります。

それで「他是为人和蔼可亲,平易近人的」というと、「穏やかで親しみやすい人/近づきやすい人」という意味になります。

 

他是为人和蔼可亲,平易近人的
tā shì wéi rén hé ǎi kě qīn píng yì jìn rén de
穏やかで親しみやすい/近づきやすい人

 

 


ここまでは人の長所を伝えるフレーズを幾つかご紹介してきました。

どの言葉もあまり中国語の教科書では勉強しませんが、中国人が本当に頻繁に使うフレーズなので、ぜひ覚えてみてください。

 

さて、ここからは少し、短所を言い表すフレーズもご紹介したいと思います。

 

怒りっぽい人「他脾气不好,动不动就发火」

まず「脾气不好」とは短気とか怒りっぽいという意味で、「动不动」とは「しばしば、何かあるとすぐに」というような意味があります。

「发火」という言葉は見ての通り、「かっとなる」や「怒り出す」という意味です。

それで、「他脾气不好,动不动就发火」とは、「彼は短気だから、何かというとすぐにかっとなる」というような意味のフレーズです。

この「动不动」という言葉も中国人はよく使う表現ですが、ネガティブな意味で使うことが一般的であるため、「动不动」の後ろには「好ましくない現象」を表す言葉が入り、○○という好ましくない現象・状況が頻繁に起こるという意味で使います。

 

他脾气不好,动不动就发火
tā pí qì bù hǎo dòng bú dòng jiù fā huǒ
彼は短気だから、何かというとすぐにかっとなる

 

 

約束を破る人「说一套做一套」

このフレーズは漢字を見ると、一見「言行一致」という感じがしますが、実際には「元々の話と違う」とか、「言っていることとやっていることが違う」という意味があります。

信頼できない人とか、約束を簡単に破る人という意味でも使うことができるフレーズです。

 

说一套做一套
shuō yī tào zuò yī tào
言っていることとやっていることが違う

 

 

今回は性格を表現する際に使えるフレーズをご紹介しました。ここに挙げたのは一部にすぎないのですが、中国では非常によく使われるフレーズなので、ぜひ覚えておきましょう。